市販薬と処方薬の違いとは?薬剤師が丁寧に解説します|文京区本郷のじょい薬局
市販薬と処方薬の違いとは?基本を知って安心して使おう
薬局でよくいただくご質問に「市販薬と処方薬は何が違うの?」というものがあります。
市販薬(一般用医薬品)は薬局やドラッグストアで購入できますが、処方薬(医療用医薬品)は医師の診察と処方が必要です。
両者の違いを正しく理解することで、体調や生活スタイルに合った薬の選び方ができるようになります。
市販薬(一般用医薬品)の特徴とメリット
市販薬は、比較的軽い症状に対して、自分で判断して使用できる薬です。
風邪薬、胃腸薬、解熱鎮痛剤などが代表的で、全国の薬局やドラッグストアで手に入ります。
【ポイント】
- 医師の処方が不要で手軽に入手可能
- 軽度の不調や一時的な体調変化に対応
- 薬剤師または登録販売者が使用方法をアドバイス
ただし、症状が長引く場合や複数の市販薬を併用する場合は、薬剤師に相談することが大切です。
処方薬(医療用医薬品)の特徴と役割
処方薬は、医師の診察に基づいて処方される薬です。
高血圧、糖尿病、感染症など、慢性的または中等度以上の症状に対して使用されます。
【ポイント】
- 医師による診断と処方が必要
- 症状の原因に合わせて成分・用量が調整される
- 薬局で薬剤師が服薬指導を行う
症状に応じた専門的な治療を受けられる一方で、自己判断での使用・中断は避ける必要があります。
効果や成分の違いについて
市販薬は、効果がマイルドで安全性が高いように設計されており、比較的短期間の使用を目的としています。
処方薬は、症状に応じて成分や投与量が調整されるため、効き目が強い反面、管理が必要です。
市販薬:安全性を重視した成分構成
処方薬:効果重視で専門的な管理のもと使用
どちらを選ぶべきか?迷ったときの判断基準
- 軽度な不調(風邪のひきはじめ、軽い胃もたれなど)→ 市販薬
- 強い痛み、症状が長引く、原因が不明 → 医師の診察と処方薬
薬局では、薬剤師が症状や体質を伺いながら最適な選択をサポートします。
市販薬で対応できるか不安な場合も、まずはお気軽にご相談ください。
市販薬を使う際の注意点
- 服用中の薬との併用に注意(相互作用)
- 成分の重複による過剰摂取を防ぐ
- 小児や高齢者では用量や成分に個別の配慮が必要
服用に不安がある場合は、薬剤師が一緒に成分や服用歴を確認し、安全な使用をサポートします。
薬の選び方を薬剤師がサポートします
薬は、ただ「効く」だけでなく、「安全に使える」ことも重要です。
市販薬と処方薬には、それぞれの役割があります。正しい使い分けを知ることで、日々の健康管理がより安心なものになります。
じょい薬局では、市販薬の選び方から服薬相談まで、薬剤師が丁寧に対応しています。
処方薬との飲み合わせや健康相談もお気軽にお声かけください。